衆議院議員、自民党の若宮けんじ議員(@wakamiya7788)にTwitterでブロックされた話です。私は同議員の選挙区、東京5区在住の有権者です。
「勝手にトレンドにされていました」??
ことの発端は大きな盛り上がりを見せた「#検察庁法改正に抗議します」。
この件、1月の謎の閣議決定のときから邪悪オブ邪悪やんけ!!!とムカついてきたのですが、もうどうにもならんのかな…なんなんや社会……と諦めかけていたので、ここへきて徐々に何かを動かせている感じがあるのはすごく、すごいなと思っています。みんなすごい!
で、自分が住む街の国会議員がどんなご意見なのかももちろん気になりますので、Twitterを巡回していると、若宮けんじ議員は11日時点でこんなツイートをしていました。
<検察庁法案が勝手にトレンドにされていました。マスコミの皆さんも翻弄されて報道しています。偽装された作られた印象操作にお気をつけ下さい。>
きっっっつ。きつすぎる。
「勝手にトレンドにされた」「マスコミの皆さんも翻弄され」「偽装された作られた印象操作」あまりにも見事な陰謀論です。情報ソースは上念司氏というダメ押しも満点。我が国の外務副大臣〜〜〜〜!?
「勝手に」「作られた印象操作」、つまり機械的なスパムによるものではないことは複数の角度から検証されていますし、そもそも一般市民のツイートがこれだけ盛り上がるとっくの昔から、日本弁護士連合会も検察幹部、検察OBも反対する意見を表明しています。
4月6日の日弁連声明
5月11日の追い声明
3月25日のNHK報道(検察関係者の声)
法曹界が堂々と意見を述べてきたわけで、降って湧いたデマ、ネット工作と矮小化するのは普通にニュースを追いかけていれば無理があります……ってマジで虎ノ門ニュースとネトウヨまとめサイトが主要なニュースソースな可能性がありますね。
1万歩譲って上記の事実を知らなかったとして、これだけ多くの人が声をあげている現実を無視し、異なる意見を聞く気すらなく「偽装」「印象操作」と断定するって政治家として普通に最悪なムーブじゃないですか?(まぁそういう人がたくさんいるのでいまさらですが……)
引用RT→ツイ消し→ブロック
さすがにどうかと思うので引用RTで苦言を呈したのが12日16時。この時は10fav、8RTくらいで私以外に指摘している人はいなかったと思います。
自民党の現役議員が「検察庁法案が勝手にトレンドにされていました。マスコミの皆さんも翻弄されて報道しています。偽装された作られた印象操作にお気をつけ下さい」って最悪すぎでしょ😂😂まともに聞く気ね〜〜〜〜〜😥😥😥😥 #検察庁法改正に抗議します https://t.co/NXwEGThTQM
— もぐもぐ (@mgmgnet) 2020年5月12日
気づいたら該当ツイートが削除されていたのが同17時50分(私が気づいた時間なので正確な時間は不明)。
あれ若宮けんじ議員ツイ消ししてる?印象操作やめてください!!! pic.twitter.com/VMQPgVpGnq
— もぐもぐ (@mgmgnet) 2020年5月12日
そしてまた数時間後に見たらブロックされていました。うそ〜〜!?!?
まさかの続報 国会議員にブロックされる実績を解除した😊✌️🥵 pic.twitter.com/uATF4yzDZf
— もぐもぐ (@mgmgnet) May 12, 2020
私のツイートがムカついたのでしょうが、事実誤認の指摘、もっと強い言葉で言えばデマの指摘であって、誹謗中傷にはあたらないと思います。
というか、指摘を受けて該当ツイートを消しているということは何かしら問題があるとご自分で思われたってことでは……。
ほ〜〜〜ん、そういう感じか……と思ってさらに見ていたら、別の方は漢字の誤字を指摘したらブロックされたらしい。私はともかく、これはなんなんだよ。
若宮けんじ代議士の日本語の間違いを指摘したらブロックされてしまいました 笑 指摘したのは「的を得る」は「的を射る」ではないですか?だったのですが、そんなに気に障ったのかな?言葉が大事な代議士に良かれと思って呟いたのですが。
— masa (@luegplatz) 2020年5月12日
しかもご自分でRTしてからブロックしているようなのが謎です。指摘は正しいけど癇に障るからブロックしたのかな…?
(追記:と、きちんと確認せず書いてしまったのですが、すみません、そもそも「的を得る」は誤用ではないというのがこの数年の認識でした。2013年『三省堂国語辞典』第七版で修正されています。本稿の論旨は変わらないとはいえこちらのミスです)
てかこれどのツイートに対する指摘なんだろ?と思ってよく見たらこっちもツイ消しされているようですね。な、なるほど……??
有権者として不満なんですけど
自民党、Twitter、ブロック、と言えば河野太郎防衛大臣ですね(?)
若宮議員は防衛大臣政務官→防衛副大臣→外務副大臣という経歴ですし、Twitter&インスタにも河野大臣が度々登場してますし、そのお作法が共有されてるとか、そこまでじゃなくてもスタイルを真似していたりするのかな〜なんて思いました。いやわかんないけど……。
閣僚の考えに合わない人に情報アクセスを制限することにつながることには「全く問題ない。個人が暇つぶしでやっているものにとやかく言われることはない」とも述べた。
自分が当事者になってあらためて思いましたけど、政治家が公式サイトで「最新情報はこちら!」とご案内して運用しているSNSが「個人の暇つぶし」とされるのはいまいち腑に落ちません。
ましてや、今回は自分が住む地域の国会議員です。参政権は憲法で保証された国民の権利であり、適切な権利行使のために有権者として地元の国会議員の日々の行動・言動をチェック(監視)したいのは当たり前ですよね。
まぁ完全にアクセスできないわけでなく、Twitterをログアウトしたり別のアカウントから見たりFacebookを見たり、他にも方法はあるとも言えます。しかし、そうなるとますますブロックの意味って「あなたと関わりたくない」って意思表示でしかなくなるという……。
私もブロックしがちな人間なので気持ちはわかりますが()一般のネットユーザー同士でやるのと、政治家と有権者って関係でするのでは印象違うよな〜〜。
もちろん向こうからしたら画面の向こうの人間が地元の有権者だなんて知りようがない、フェアじゃない側面もありますが、ブロックって手段に常にそういう可能性が生じてしまうという意味で!
こんばんは!5月12日に若宮議員のTwitterアカウントにブロックされてしまったのですが、解除を求めます。
私は東京5区在住の有権者なので、地域選出の議員の行動・言動はチェックしたいと思っており、その権利を損ないます。
……と12日夜に若宮議員のWebサイトから送ってみたのですが、15日朝現在で返信は特になく、ブロックも解除されておりません。
続報あったら書きますが、ない気がするな。
ウルトラ久しぶりのエントリがこんな内容になってしまった。ブログ書く気力が戻ってきたのでまた楽しいことも書きます。
おしまい。