インターネットもぐもぐ

インターネット、おなかいっぱい食べましょう




1ヶ月で少しだけ31文字の遊び方がわかってきた短歌入門

毎月何か1つ、新しく入門するシリーズ。今までの挑戦履歴は、こちら
もう随分前のように思えますが、3月は1ヶ月かけて短歌を勉強していた。2月の終わりに会った女の子がわたし大学で短歌会入ってて、って話してて楽しそうだった。ただそれだけ。確かに短歌ってちょっとやってみたかった。現代文の授業とかでやったことないわけではない。でもよくわからん。ちょっとおもしろそうな気がする。いつもは140文字に支配されているけど、それを31文字にしたら何が見えるかしら。

結論から言ってすごくおもしろかった。短歌を勉強し始めると何を見ても定型に落としたくなる。短歌脳。趣味は短歌です、なんて言えるところまでは全然行けてないけどスイッチ切り替えるくらいはできるようになった。毎月思ってるけどねー、大人になってから新しいことを勉強するのはすごく楽しいよ。


3月はじめ。
今月は短歌、って決めたけど、しかしまあ……何からやったらいいかさっぱりわからない。とにかくいつも通りまずは図書館に向かう。入門っぽいものを読みまくることからはじめることにする。
短歌の棚の前に立って愕然とする。全然頭に入ってこない。俵万智穂村弘枡野浩一しか知らない。あとは北原白秋とか若山牧水とかになってしまいます。わたしの知識の少なさよ。。
とはいえこういう感じはもう何度か繰り返してきて慣れてきたので気を取り直して挑む。どどんと借りて、ざくざくページをめくる。1ヶ月かけて相当読んだけどその中からいくつかピックアップ。短歌入門的な解説ものと歌集と混ぜながら読んだのですがわかりにくいので分けて紹介します。


短歌ください (ダ・ヴィンチブックス)

短歌ください (ダ・ヴィンチブックス)

最初に読んだ。ダ・ヴィンチでの連載。読者の投稿にコメントしていく。1冊めなので読んでる時はそう思わなかったけど言われてみればあまりにダ・ヴィンチ!あの雑誌の上に、つるつるでテカテカなページに、載ってる様子が想像できる。そういう温度感の歌が多い。浅い…っていうと言い過ぎだけど、ふわっとしてる。現代短歌ってこういう感じなのか…と思ったけど別にこれはスタンダードじゃないと思った(かといってどれがスタンダードなのかわからんですが)


ダイオウイカは知らないでしょう

ダイオウイカは知らないでしょう

読み物としておもしろい。せきしろさんと西加奈子さんの掛け合いがすごくいい。ゲストもうまく使って毎回楽しい。西加奈子さんはああいう小説を書くのに、本人は関西人のおもしろおねえちゃんでビビリで几帳面でってところすっごくかわいいなって思う。
ただ、短歌の勉強をする本ではあんまりないかもしれない。彼らのバックグランドがあるからできる崩し方が多い。字余り字足らず表現のはみ出し方が豪快すぎる笑。字余りもリズムがあっていいじゃーん、て勉強する前は思ってたし自分でつくるときもそうしちゃいがちだけど、キッチリ音感決めてくるかっこよさすごいなぁってプロの読むと心から思う。でもこの2人は違う分野のプロだからこれでいいの。意味不明なこのタイトルがねー、後半で出てくるその時にすごいぐっときます。ごちそうさま。


短歌はじめました。 百万人の短歌入門 (角川文庫ソフィア)

短歌はじめました。 百万人の短歌入門 (角川文庫ソフィア)

このシリーズが一番気に入った。3冊出てるすべて読んだ。「猫又」という短歌同人サークルの作品批評。お題が毎回与えられて(「嫉妬」「べたべた」「芽きゃべつ」…お題の妙も楽しい)、アマチュアの人たちの投稿作品に歌人の東直子さんと穂村弘さん、主宰の沢田康彦さんがわーわーコメントしていく。アマチュア…といっても短歌のプロではないってだけなんですよね、当たり前だけど!日常の中にそれぞれの世界観はあるでしょう。漫画家とか映画評論家とか学校の先生とか、もちろん普通のOLさんとか、バックグラウンドがうっすら透けて見える人いてぞくぞくする。テクニックの意味でのレベルの高低はわたしにはわからないけれど、それでも素敵だなぁ鮮やかだなぁって思うものが多くて読んでておもしろい。これがすきだなーって素朴に思える。そのレベル感も絶妙だと思った。プロの短歌はね、すごいんだよね。やっぱり読むとレベルがわかって。この本読んでると、自分でも詠みたくなる。このお題、わたしだったらどう斬るかなって考えちゃう。自分に引きつけて考えられるって意味でもすっごいよかった。


あんまり合わなかったやつも書いておく。合う合わないがかなりハッキリあった、それがおもしろいと思ったから。31文字に凝縮した創作物の強さを逆にすごく感じた。

一人で始める短歌入門 (ちくま文庫)

一人で始める短歌入門 (ちくま文庫)

文庫で手軽に買えたので買った。意外に精神論が出てきてあわあわした。ペンネームじゃなくて本名使ったほうが責任感がありますよね、みたいなコラムで、えーそうなの?と思ってそこからちょっと読む気合が失速した。


短歌の作り方、教えてください

短歌の作り方、教えてください

いやー、合わなかった。驚くほど読めなかった。つまらないとかじゃなくて読み進められない。2人の往復書簡的なアレなんだけど、かゆいところに届かない方向に伸びていくっていうかわたしが聞きたいのはそこじゃなくてー!って感じだった。


短歌という爆弾―今すぐ歌人になりたいあなたのために

短歌という爆弾―今すぐ歌人になりたいあなたのために

満を持して最後に読んだのですが、えーこれじゃない、って感じだった。評判いいみたいだし「まったく新しいタイプのスーパー短歌入門!」なんて書いてあるし穂村弘さんが温めていた著作のようだしわくわくして読んだけど全然初心者向けって思わなかった。構造分析や理論解説なんだけど、頭のなかに短歌的なセンスとか読んできた作品のデータベースとかが蓄積されてないと何も引っ張ってこれない。もちろん例は出しつつなんだけど、それ以上自分の中で広がらないからいまいち納得感がない。文章も少し堅めだからぐんぐん引き込まれて読んでいける感じじゃなくていちいちひっかかっちゃう。かなり飛ばし読みした。もう少し勉強したらおもしろく読めるのかもしれない。今のレベルのわたしは、先に紹介したもののほうが好き。


続けて歌集。現代短歌を読もう、と思ってたのでそういうセレクトです。ええっと、ミーハーでごめんなさい!!笑 当然ながら手に取りやすそうな見た目が多いです…だってわかんないんだもん。もう少し読めばよかったかなあっていうか読みたいのまだあったなーと今さらながら思いつつ。

ハッピー・アイスクリーム (集英社文庫)

ハッピー・アイスクリーム (集英社文庫)

真夜中の果物(フルーツ) (幻冬舎文庫)

真夜中の果物(フルーツ) (幻冬舎文庫)

手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)

手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)

てのりくじら―枡野浩一短歌集〈1〉 (枡野浩一短歌集 1)

てのりくじら―枡野浩一短歌集〈1〉 (枡野浩一短歌集 1)

回転ドアは、順番に (ちくま文庫)

回転ドアは、順番に (ちくま文庫)

えーえんとくちから 笹井宏之作品集

えーえんとくちから 笹井宏之作品集


「ハッピーアイスクリーム」こんなの好きになりますよ。。よかった~ってTwitterに書いてたら、絶対好きだと思いました、って言われた。作者の人が高校生の頃に書いた短歌に小説パートを加えてリミックスしてる?のですが、短歌パートの方が好きです。小説も悪くないけど短歌の広がりの豊かさを見ちゃうと…!自分が高校生の頭がぐらぐらしていたころに31文字って型を持っていたらどうなってたでしょう。10代後半の感覚がぎゅうっとなった感じがドキドキしちゃう。

「えーえんとくちから」はすごかった。最初タイトルの音節の区切りもよくわかんなかったけど、本を開いてすぐにあー、ってなります。なるほど…これは短歌でしかないですね、こういうのやるのが短歌なんだね、って思わせられる歌が多くて読み終わったあとすごい満足感だった。


短歌 2013年 01月号 [雑誌]

短歌 2013年 01月号 [雑誌]


あとは雑誌を見た。ある程度まとまった量、書籍を読んでから専門雑誌をめくる、のも個人的なお決まりコース。「月刊アクアライフ」とか図書館で見る度にどんな世界が覗けるのか気になるよ。。雑誌、ある程度素養がついてくると、ポイントがまとまっているし、直感という名の自らの偏見に左右されずに広く目を通せるのでなかなかよい。本はミーハーにザッピングしちゃうけど雑誌はそうはいかない。半年分くらいざくっと読んだけど2013年1月号の別冊でまとまって歌集がついてたのと、2012年11月号の角川短歌大賞の発表号がよかった。

わたしは文学賞の選評読むの大好きで、芥川賞も直木賞も毎回楽しみにしてるんですけど、角川短歌賞のそれはすっごいおもしろかった。小説と短歌の決定的な違いは評するのに必要な読む量の違いなわけですよ。31文字の短歌50首で1セットになった対象作品を同じように読んでからプロと自分の視線の違いがわかるのがすごい楽しい。あーそういうところを見るんだ!とか、この歌いっぱいほめられてるわたしもすきだなーとか、いいと思ったのにこういうところが不評なのか…とか比べていろいろわかる。小説よりも全貌を把握できるから同じ土俵の知識を持てる。上位入賞作品はどれもエネルギーがあって読んでてドキドキする。その方向性も違ってておもしろい。





いろいろ勉強して読んでると自分でもつくってみたくなるのが短歌の楽しいところだった。自分でもできそうな気がしてくる。技巧的なことで言うと句またがりが難しかった…どうしても5音か7音でおさめようとしちゃう。またがるっていうのはこういうの。

恋人が恋人の恋人と住む丘には風は吹かないのです(『短歌という爆弾』P51)

「こいびとが/こいびとのこい/びととすむ/おかにはかぜは/ふかないのです」。
よく読むとちゃんときっちりハマってる。これはプロの作品ではなくてミュージシャンの人との往復書簡の一節なので荒いけど、音の組み方が印象に残ったので載せてみる。

5W1Hがあいまいな方がセクシーでしょ、と何度か評で見たけど本当になあ、と思った。型が決まってるこの中でやることは、見せるものじゃなくて裏側に透かせるものを選ぶってことなんだね。「こわい短歌はいい歌」って穂村弘さんが繰り返しいろんな本で言ってたこともすきだ。ぞっとさせるには得体のしれなさが必要でそれは単に言葉の欠落だけじゃだめで。

最初に書いたことを繰り返すけど、1ヶ月で多分数百首は歌を読みましたがそれだけ急速に頭にいれるとモードが切り替わる感じがしてすごくおもしろかった。140文字でしたためちゃうことを、あーもっと短くうまいことおさめたいなって思った。いろんなところで短文を垂れ流しているからこそ、じゃあ今書いたことを31文字に落とすと、って思考がいく。型にはめるのは不自由なように見えて、その中にある自由をどう享受するかっていう遊びだった。短歌に馴染みなくても、何冊か読むと書きものをざらざらと垂れ流す時に(あえてこういうけど)1本補助線が入る感覚になる気がする。


最後に、短歌習作。の一部を残して短歌学習の一旦の区切り。書きためたものから1ヶ月経って見直すと結構切りたくなるもんだね…。つくった場面を覚えてるものもあれば酔っ払った頭でiPhoneに打ち込んだものもあってなんだか気恥ずかしすぎるわ……。そこまで伝わるわけじゃないのにね。

  • さくら味今まで信じてきたものはニセモノかもねいちごチョコみたいに
  • 今なんて?聞いてなかったごめんなさい(あなたの存在ミュートしてたの)
  • 寒いし雨だし風が強いし ゆるふわスカート今日も留守番
  • 月曜日、夢のはじまり、土曜まで省エネモードで夢を生きるわ
  • 今はただ京王沿いに越したのと伝えたいから明大前の改札
  • 忍ぶれど色に出にけり二日酔い 差し出されしは飲むヨーグルト
  • 真夜中の電子レンジに抱かれてまぬけに跳ねるポップコーン(うっとり)
  • あの春にあなたと歩きし桜道 思い出は味方にな……らねえよ!!
  • 「好きなもの?絹ごし豆腐とパイナップル」「えーやだ何その食べ合わせ」「別に一緒に食べないってば」
  • 手の内にからっぽ泡付き中ジョッキ 15の頃はデニーズだったね
  • 殺すならさっさと刺して一息に "婚約中"なんてぬるいことしないで
  • 震える手このまま死ぬかも息できない届いて電波愛しいこの子に
  • 失恋に酔うには恋をはじめなきゃ? …仕方がないから髪を切ります


次のステップとしては歌会なのかなぁ。そうそう、短歌って個人創作のイメージが強かったけど、そうやってグループでやってるんだなつながってるんだなってわかったのもすごくよかったです。
短歌、電車のなかでiPhoneで遊べる優秀なおもちゃでした。ぺろり。